FC Annex

Claris パートナー有志が企画・運営するオンラインイベント FC Annex 2025 2025年12月11日(木)10:00-17:00 ※Google Chromeもしくはoviceアプリをインストールしてご利用ください。 ※カメラ、マイクのご利用をお勧めします。

FC Annexとは

FC Annex はClaris パートナー有志が企画・運営するオンラインイベントです。2025年11月5日(水)、6日(木)、7日(金)に開催されるClaris カンファレンス 2025 の後、2025年12月11日(木)10:00~オンラインにて開催いたします。

  • フルリモートでの各種セッションを開催。
  • セッション後にはQ&A、質問を受け付けます。
  • FC Annex 会場では出展社や来場者同士気軽に会話できます。
※2024年12月に実施されたFC Annex会場の様子です。
※2024年12月に実施されたFC Annex会場の様子です。

FC Annex 協賛スポンサー

Claris

FC Annex は Claris に協賛いただいております。

Claris パートナー有志企業(五十音順)

FC Annex はオンラインバーチャルスペースoviceを利用します。

このバーチャルイベントスペースを提供していただくのが、すでに1,000以上の企業・団体導入実績を持つoviceと言うサービスです。

自分のアバターを自由に動かし、アバターに近づけることで会話が始められます。

また「サイレントモード」等の設定が可能で、他の入場者から一目見て話せる状態かどうか見分けがつきます。入場者の方同士の会話を立ち聞きすることも可能ですので、その会話に参加してよいかどうか判断しやすくなっています。

oviceについて
https://ovice.in/ja/

oviceの使い方
https://youtu.be/DnR6aCburlA?feature=shared

FC Annex スケジュール

2025/12/11(木)

10:00~ 
10:10
オープニング
まずは今回の内容や見どころを余すなくお伝えします。今年もあのお二人が登場します!
10:15~
10:45
Claris ConnectとOutlookで、会社に届く大量のメールを振り分ける方法
株式会社バルーンヘルプ

Claris ConnectとOutlookを連携させることで、会社に届く大量のメールを自動で振り分けて共有できるので、業務効率を大幅に向上させることが可能です。
その具体的な方法と活用例を詳しく解説します。
11:00~
11:30
Google フォームから、Connect 経由で、FileMaker Pro への基本テクニック
パットシステムソリューションズ有限会社

Google フォーム からコミットのタイミングで、 Claris Connect を経由し、FileMaker Server で共有されているファイルのテーブルへレコードを追加する手順をご紹介します。
11:40~
12:10
いま、AI がホットですが、ここは敢えてFileMaker Pro のミニテクニックをご紹介するお時間です。
株式会社ジェネコム

FileMaker Pro では、小さなテクニックをたくさん知っていると、システム開発の大きな助けになります。30分という短い時間で、できるだけ多くのテクニックをご紹介します。
12:10~
13:00
昼休憩・自由交流 50分
ovice 上でバーチャルアイコンと会話してみよう
13:00~
13:30
勝ち抜きクイズコーナー
勝ち抜きクイズ大会です。最後まで勝ち残った方には協賛各社からその場でファイルメーカー関連ファイルをお渡しします。会場であるoviceを活かした参加型のクイズ大会です。
13:40~
14:20
Claris Connect の Webhook を使い倒してClaris FileMaker をもっと便利にしよう
株式会社寿商会

Claris Connect の Webhook 機能は新バージョンの特定の FileMaker ライセンス利用者は無料で何回でも使用できます。
Claris FileMaker Server がオンラインでもオフラインでも、自由自在に連携できる便利な入口です。
この便利な使い方をぜひお伝えします!
14:30~
15:00
FileMaker開発スタッフから見たkintone
株式会社Too

FileMaker推しの皆さん、kintoneはCMバンバンやってるし、どんなものか少し気になっていませんか? FileMakerとの違いとそれぞれの向き不向きをご紹介します。
15:10~
15:40
外部からデータを収集してAIと連動させて調査をするそんなツールを10分で作っちゃおう
株式会社イエスウィキャン

タイトルの通りのツールを作りますが、それが今日から皆さんでも実践できなければ意味がないと思っています。
ハードルも高くないんです。早速はじめてみませんか?という内容のセミナーです。
15:50~
16:20
「モデルから応答を生成」で ツール呼び出し
株式会社DBPowers

FileMaker 2025の新機能「モデルから応答を生成」を使って簡単にツール呼び出し(Function Calling) ができるようになりました。それをご紹介します。
16:30~
17:00
エンディング
今回のまとめや質疑応答等を予定しています。みなさんで盛り上げてください。
初めての方へ
  • 自分で好きなところにアバターを移動させて、他のアバターとコミュニケーションをとる そんなツールです。
    近づけば話せますし、遠ざかれば話が聞こえなくなります。
  • ブラウザはGoogle Chrome、利用デバイスはPCをお勧めいたします。
  • 入場方法は2通りあります。
    oviceアカウントを登録して入場する方法と、メールアドレス等を登録せず入場する方法です。両方の場合ともアバターで移動するため、お名前もしくはニックネームの登録はぜひお願いします。
  • ご利用いただける機能は「マイク」となっております(入場直後はオフになっています)。
    一方ブース担当者もしくはスピーカーの側から彼らのPC画面やカメラをONにする場合があります。

安心してご利用いただくためのログインまでの方法

1. oviceの基本的な使い方

・映像編
https://www.youtube.com/watch?v=DnR6aCburlA

・解説編
https://www.ovice.com/ja/blog-jp/guide-to-start-ovice

 

2.下記のダイアログが出た場合「開く」「URL oviceを開く」を選択してください。

 

3.Google Chromeをご利用以外の方は、oviceデスクトップアプリのご利用をお勧めいたします。

 

4.(3.でoviceデスクトップアプリをダウンロードされた方は)インストールしていただき再度ブラウザでFC Annex会場へアクセスをお願いいたします。

 

5.デスクトップアプリでアクセス もしくはブラウザでの利用を継続(GoogleChromeの場合)をクリック。

 

6.一番下の「ビジターとして続行」をクリック。

新たにログインをしていただいても構いません。
また過去にoviceでログインしたアカウントがご利用できるようでしたら、そちらでも構いません。

 

7.プライバシーポリシーおよび18歳以下の場合保護者同伴であることの確認をおこないます。

その後「アバターの名前」をご入力ください(Annex会場ではこの名前が表示されます)。
ビジターとしてアクセスするで進んでください。

 

8.カメラ・音声への接続確認が出ますので「許可」をお願いいたします。

会場では音声やカメラを利用してコミュニケーションをとりますので、積極的にご活用ください。

 

9.会場に入ったら、マウスを利用してアバターを移動しましょう。
詳しい操作方法はぜひ 下記の「oviceの使い方(動画)」をご覧ください。

 

10.退出する場合は左上のメニューバーから、一番下のスペースから退出をクリックしてください。

 

FC Annex 開催の趣旨

おかげさまで昨年に引き続き本年も12月に開催が決定しました。
昨年までのAnnexは4年連続で延べ1,000名以上の方にご来場をいただくことができました。ありがとうございました。
今年もFC Annex フルリモートのオンラインイベントとして開催されます。
FC Annexは単なるオンラインイベントではなく、Claris Road Show や Claris カンファレンス等のリアル会場にお越しいただけない方にも少しでも会場の雰囲気を体験していただく場としての趣旨で新しい挑戦として企画されています。Clarisの皆さん、そしてClaris プラットフォームに関わる多くの皆様、そしてFC Annexに賛同し協力していただいたスポンサーの皆様のお陰で開催ができること本当に感謝をいたしております。ありがとうございます。

さあ、みなさんFC Annex会場でお会いしましょう。

FC Annexは、Claris パートナーの有志が企画・運営するバーチャルイベントスペースです。Claris、Claris ロゴ および FileMakerは、米国および/またはその他の国や地域における Claris International Inc. の登録商標です